![]() メインページのトップに戻る |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
と、言うわけでサンダーという機械で先端を1mmくらい 削っちゃいます。唯一の加工といえばこれくらいでしょうか、 サンダーはホームセンターで2980円とかで買ったものです。 もう何年物かなぁ・・・安いのに長持ちしてくれています。 削った部分はこのままだと錆びてしまうので車用のタッチペンを塗る とかなにかしらしましょう。 |
|||
![]() |
無事?!入りました! なんでも、まずはやってみなきゃね♪ と、余裕をかましていますが失敗したらこんな事言ってないでしょう。 とりあえず問題は解決しました♪あとはハンドル側ですね。 |
|||
![]() |
画像見ると解ると思うのですが、問題なく取り付けが完了しました。 クラッチの切れも問題ありません、ちゃんと握れば切れます。 次はチョークのワイヤー?ケーブル?の、取り付けですね。 あとはハンドル交換するときスイッチボックスの延長ハーネス が必要なのですがレブルは有るかもしれません。 しかし、買うお金が無いので配線切ってギボシで延長か 半田ごてで延長かやってみたいと思います。 ギボシだとオス、メス、ギボシカバーで太くなってしまうので今回は 半田ごてでやってみようかな。 |
|||
![]() |
戻る レブル250のトップページに戻る 次へ レブル250のエンジン降ろし |
![]() |
CD250Uのトップページに戻る 次へ CD250Uのブレーキのエア抜き |