XJR400の自家塗装
![]() |
![]() |
|
![]() メインページのトップに戻る |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
XJRの自家塗装~荷物が届く~ゼファー400の自家塗装も終わり、落ち着いた生活をしていたところ次はXJRの塗装を頼まれました 今回もラメラメとキャンディ塗装、と普通の塗装の組み合わせ 聞いたところラッカーで塗装されているらしく剝がすのが大変そうだ |
|
![]() |
ラッカーで塗られたバイクのガソリンタンク私はウレタン2液型で塗装しているのですがラッカーの上にウレタンを塗ると駄目なんです。 なので剥離剤で剝がさないといけません ウレタン用の剥離剤も反応しないしラッカー用の剥離剤でもいまいち反応が 悪い。 なのでシンナーを駆使してある程度剥がします タオルのシンナーを染み込ませてタンクに綺麗に被せる 上からまたシンナーをかける、タオルを揉みしだくと擦りとるより沢山 ラッカーが落ちます |
|
![]() |
ラッカーで塗られたガソリンタンク、ラッカーの取り方ラッカーがシンナーによって取れ始めるとその下の下地が出てくるのでそれも剝がしてしまいます すこしでもラッカーが残っているとあとあとやり直しになるので完璧に 無くすのが正解 |
|
![]() |
剥離されたXJRのガソリンタンク最初はへこみも無く良いタンクだなと思っていましたがパテで直された所が出てくる出てくる、凹んでいないのにパテがしてあるところも。 となりの画像のように完璧に剥離できました この除去作業が無ければとても早く終わったんですが・・・
|
|
![]() |
XJRの自家塗装~リアカウルやフェンダー、サイドカバー~リアカウルもフロントフェンダーもラッカーで塗られていましたリアカウルやフェンダーはFRPだったので剥離剤が使えない なのでシンナーで除去後 ペーパーで地肌が出るまで研磨の数時間 サイドは優秀 |
|
![]() |
![]() 戻る |
![]() メインページのトップへ |
![]() 進む |
![]() |