![]() |
||
![]() メインページのトップに戻る |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ロケットカウルの自家塗装lRZ250の自家塗装で持ち主いわく評判良いですとのこと非常に嬉しいですね☆ さて、今回はロケットカウルとステージの自家塗装 最近CBXを買った後輩なんですがすでに有名な塗装屋さんで塗られている バイクでロケットを買ったので外装と同じ柄と色で塗ってほしいとのこと。 そして買ったのはジョーカーズのロケットカウル、別にジョーカーズさんの 関係者では無いですがジョーカーズさんのロケットカウルは非常に 分厚くて頑丈、そして表面も裏面も綺麗で塗りやすい。 安いロケットだとロケットのステージがつく場所ミミの部分がとても貧弱 折れる一歩手前なので扱いが非常にデリケートになります |
![]() |
ロケットカウルを塗る前にやること隣の画像の水性FRP用下塗りシーラーを刷毛で塗ります塗る場所は炉ロケットの裏面、ロケットの裏は表面と違ってカサついてます 色を塗っても何かパサパサしちゃって気になります これ水性だけど油性のウレタン塗装次に塗るのに大丈夫?と思いますが 大丈夫。だって缶の説明文に書いてありましたもん。 使った刷毛はなんと水洗い、非常に楽。 |
![]() |
ロケットカウルの塗装で色合わせのためプロが塗ったサイドカバーを借りるこれがプロの塗ったサイドカバーです非常に綺麗で芸が細かい、私も地道に頑張らねば・・・ |
![]() |
プロが塗ったサイドカバーをよく観察するやはりよく見ることがポイントですここはこれくらいのマスキング使っているだぁ・・・とか。 ここをこうゆう風にすると綺麗に見えるなぁ、とか。 サイドカバーひとつからでも10個以上は勉強できます アルフィンのフィンの部分の凸凹とか 文字の仕上がりとか 色を重ねることでこの色になるのか これくらいの仕上がりでいいんだなとか |
![]() |
プロの塗ったサイドカバーを観察する下は濃い紫だけど上はピンクっぽいグラデーションおそらくピンクで一回全部塗って下はいつも通りに塗る 上は軽く紫をパラッと流したのかな? 2mmと3mmのマスキングの使い分けが出来ていてさすがです |
![]() |
ロケットカウルの自家塗装~定番のラメを吹く前にシルバー塗装水性のFRP用シーラーを塗って12時間後、乾いたようなのでシルバーを塗りますジョーカーズのロケットカウルの質が良いのか、シーラーを塗ったから良いのか 綺麗にシルバーが塗れました |
![]() |
![]() 戻る |
![]() メインページのトップへ |
![]() 進む |
![]() |