1本橋の攻略

試験の1本橋のタイムは10秒以上、1秒足りないと『減点5』2秒足りないと『減点10』ということは?!時間が足りなくても減点だけで済む、試験中止にならないのである。しかし中型免許の場合は7秒以上、大型で7秒以上をクリアできないと試験中止と思ったほうが良い。
時間の測定は前輪が1本橋に乗ったら始まり、降りるまで。前輪が降りたからと後輪が脱輪すると試験中止。
常に注意した方がいいのはニーグリップ、バランスを取ろうとヒザが開いてしまいがちだがニーグリップ出来ていないと『限定10』ニーグリップで原点されないようにするには、つま先でバイクを挟んでしまう。右にふらついたら右のヒザでガソリンタンクを押せば良い。
1本橋の渡り方は乗ったらすぐにリアブレーキをして速度を落とすこと、そして遠くを見る。
  • 1本橋の始まる前の停止位置は1本橋と一直線の位置で停止する。
  • 右後方の安全確認する『減点10』
  • 発信は普通にする
  • 前輪が載ったら視線を遠くに、延長線上を見る
  • 後輪が載ったらリアブレーキをジワッと踏んで速度を落とす
  • それと同時にリアブレーキを踏みつつクラッチを半クラッチにして速度を調節する
  • もし、大きくふらついたら『減点10』ふらつきそうになったら速度を上げて安定させよう。

波状路の攻略

モトクロスバイク等やっている方には問題無いのだが、実際あんな道を走る事が滅多に無い方にはどうすればいいか解らなくなると思う。
試験のコースは長さ9.5Mの間に9本の突起が、不当にバラバラに並んでいる、幅は70センチではみ出したり途中で止まってしまった人は試験中止で波状路を走行する時はたって運転しなければならない。『減点10』
基準タイムは5秒、それより速いと減点になる『減点10』ふらつき『減点10』
  • ギヤを1速に入れて、ステップに立つ。突起物にはまっすぐ入る
  • 最初の突起物は惰性でも越えられる位の速度で進入する
  • 突起物に乗る瞬間にアクセルを開ける、その時クラッチは握っている、半クラッチの力で突起物を越える。

スラロームの攻略

スラロームは良く見るとパイロンは一直線に置かれている、コースの長さは27m、間に4.5m間隔で一直線に置かれていてコースの幅は3m以上4m以下。
はみ出したら試験中止、パイロンに当たったら試験中止、そしてタイムが7秒を超えると1秒ごとに『減点5』こちらも中型の基準である8秒を上回ると試験中止と思って良いと思う。
  • 計測開始までにギヤを2速に入れる、そして加速して進入
  • アクセルオフしてチョットブレーキを掛ける
  • この時最初のコーナーが左だったらお尻を1cmから2cm左にずらす、そして体重を左に寄らす、そうすると自然にバイクが傾いてくれる
  • 750ccはトルクが有るのでアクセルの開けすぎには注意する
  • トルクが有るのでアクセルを開けると自然とバイクが起き上がる
  • その次のコーナーは右なのでアクセルをオフしてお尻を右に1cm〜2cmずらして体重を右に
アクセルのオン、オフが出来なくてもハンドルで曲っていてパイロンに当たらなければ8秒以内にクリアできる減点5だけど私権中止になるよりは良いと思う。
ニーグリップとチェンジペダルの足の位置、常に上に

急制動のポイント

普通自動二輪と普通大型二輪と尾は同じ試験内容である、毎時40キロで走行し決められたパイロンを過ぎたら11メートル以内に停止しなければいけない。
実は大型バイクの方が簡単と言うか落ち着いて出来る、400ccと違って750ccは簡単に自足40キロまでいく、アクセルをチョット開けたレベル。
急制動で指定速度まで達していないと『減点10』指定されたパイロンの前にブレーキを使うと『減点10』
  • 右後方の安全確認をする『減点10』
  • 発信したら素早く加速する、そして3速までいれる
  • なるべく早く速度40キロにし40キロと45キロの間くらいがベスト
  • 指定されたパイロンの1メートル手前くらいにアクセルオフする
  • 前輪が進入したら前後のブレーキを掛ける『減点10』この時エンジンブレーキを使う『減点5』制動中に後輪がロックして1メートル以上滑ったら試験中止
  • うまく停止したら左足を置く『右足だと特5』
  • 右後方を確認して右足をだす『減点10』
  • 左足をステップに乗せてギヤを1速にする
  • 右後方の安全確認して足を入れ替える
  • 右足を乗せたら発信しますよのウインカーを出す『減点5』ウインカーを出すのは次に進む方向に
急制動の力の入れ具合はフロントブレーキが7でリアブレーキは3
しかしフロントのブレーキだけで止める覚悟で行ったほうがいい、リアブレーキがロックすると試験中止、リアブレーキはブレーキランプを点灯させる気持ちで良い。

S字の攻略
中型バイクの免許持っている人には問題ないと思うが・・・。ここのコースは半径5.5mの円を2つ繋げたコース、幅は2メートルで比較的失敗が少ないコースである。使用するギヤは1速と半クラッチでOK、私は試験のチェックとして試験のある日に行って1から10まで2回見てきました、最後に検査官が試験者にアドバイスを言うのだが、私はずうずうしく試験者と一緒に聞いていて良い話を聞きました。検査官はS字とクランクの出口の左右確認をしっかりしましょうと言っていた。ここはポイントである。
次に注意しなければいけないのはパイロンタッチ、進入するときイン側のパイロンに注意。進入についてだがやはり30メートルで進路変更で侵入する前に後方確認、左折でも右折でもインベタで。
検査官は出口の安全確認と右左折の大回りはとても厳しくチェックしている、2個目の円の後半での左右確認はこれでもかと言うくらい首を振ってアピールしよう。『減点10』
  • S字の進入までに30メートル手前で進路変更をしておく『減点5』
  • ギヤを1速にして出来るだけ小回りでS字に入る
  • 後輪がS字に進入したらS字が終わって進む方向のウインカーを出す『減点5』
  • 2個目の円の後半に入ったら出来るだけ赤間を左右に振って安全確認する『減点10』
  • 右左折の大回りに注意して『減点5』S字を脱出する。

クランクの注意
クランクはパイロンに当たったり転倒が多い試験、なぜならS字と違ってパイロンがコースの内側に置いてあってより低速で鋭角で曲らないといけないし狭いのだ、S字はコースの外側に置いてあるので比較的簡単。同じ2メートルの幅なのにこんなに違うのかと思ってしまう。クランクの通過も1速と半クラッチでOK、低速なのでニーグリップに注意『減点10』
パイロンタッチは試験中止と減点が有る、パイロンが移動しない接触で『減点20』動いたり倒れたら試験中止。進入の仕方はS字と同じである。
  • クランクの侵入の前に30メートル手前で進路変更する
  • ギヤを1速にして小回りで進入
  • アウト気味に曲る
  • この時出るべき方向のウインカーを切り替える
  • 軽く減速して最初のコーナーに、後半ではクラッチは繋げて速度を上げてバイクを安定させる
  • 2つ目の屈折コーナーの後半で左右確認の為頭を振ってアピールする
  • 右左折の大回りに注意する。

坂道で停止し発進するのが坂道発進、エンストや急発進、3000回転以上の空吹かし『減点5』エンストは4回すると試験中止、発進の際後退してしまう、30cm以内はセーフ、それ以上で『減点10』50cm以上で『減点20』1メートル以上で試験中止、発進が成功しても油断はしてはいけない、坂を下るときエンジンブレーキで降りなくてはいけない『減点5』前後のブレーキを使わないと『減点10』
  • 坂道に入ったらギヤを1速にする、坂道に指定された位置まで登り停止する『指定された位置より30cm以上離れると減点5』
  • 発進の合図を出す『減点5』、発進後30メートル以内に左折するときは左のウインカーを出す。
  • 後方の安全確認をする『減点10』
  • アクセルを握らないといけないのでフロントのブレーキを開放する、その代わりリアブレーキをしっかり掛ける。リアブレーキでバイクを固定させてしまうのである。
  • アクセルを開けてクラッチレバーをゆっくり開けていこう、するとバイクは前に行こうとするのでバイクのリアが沈む
  • 回転も下がり始めるのでそろそろ良いかな?という時にリアブレーキをチョット開放させてあげよう
  • エンストしそうになったらアクセルを開ければ良いのだ。
  • 坂の頂上で2速に入れよう、坂を下りるときは2速のエンジンブレーキと前後のブレーキで降りていこう。


メインページのTOPに戻る

大型自動二輪のTOPに戻る