![]() |
||
![]() メインページのトップに戻る |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ゼファーの自家塗装のやり方や方法ビートのリアカウルを斜め上から見てみた画像ですねなぜ一番外側だけマスキングを残しているか それはまだ一番外側の外側に塗るからなんです ここで全部剝がしてしまうと大変です なるべく次の次の事を考えて進めないと後で苦労します プロは最初から最後まで考えているでしょうね☆ |
![]() |
ラインを近くで見てみるここで意外な画像を持ってきましたいあままで少し離れたところからの画像ばかりでしたが 近くからもみれば参考になるのではと思い載せてみたんです これはタンクのラインですね 色のついたラインも3mm 塗られていない間も3mm |
![]() |
次の色を入れるためにマスキングをする次の色は青でエアブラシで塗ります口径の小さいエアブラシでもマスキングはこれだけでは物足りないというか 不安になります なので太いマスキングをもう一回周りに貼って隠します |
![]() |
ゼファーの塗装、2色目が入りましたこのようになるんです紫も青も似ているので違和感が無いですね ラメの部分が白く曇っているんですが これはクリアを塗るためペーパーを当てたからなんです これでクリアを塗るとラメがとても目立つようになります |
![]() |
ゼファーのリアカウルも2色目が入りましたゼファーのリアカウルは何で後ろにいくほど細くなるのでしょうかCBXはそのまま太いまま後ろに行くのでライン出しとか簡単なんですよね 次は車体に載せた画像を載せたいと思います |
![]() |
![]() 戻る |
![]() メインページのトップへ |
![]() 進む |
![]() |