メインページのトップに戻る
メインページのトップに戻る
集合管の作り方4

サイドから出てきたマフラーに後ろへ伸びる部分の溶接をしています

集合管の作り方4

前回はステップの真下辺りで切られていて腹下直管状態だったのでそこから後ろに伸びる部分のマフラー製作に入りたいと思います。
ところで、サンダーはブラシを替えたら絶好調になりました、サンダー本体は安物のホームセンターの物でブラシはリョービのブラシにしました。
ちょっとした加工でメーカーが違っていても取り付けることが出来ます。
回転がブラシを替える前よりビンビンに回るようになりました。原因はブラシの磨耗、接触不良だったのでしょう。
長すぎたので延長カットの画像です

長すぎるので切断

上の画像のままバイクに取り付けてしまったら長すぎてカチ上げ仕様になってしまうのでちょうど良い所で切断しなければいけません、ここでもサンダーが有るか無いかで時間短縮や結果が変わってきます。

万力も有ると便利です、画像を見てもらえれば解るとおり安全に確実に固定できて作業できます。
いい感じの長さになりました

借り付け

切断したらバイクのステップに当たらないか、スタンドはちゃんと使えるか、チェックするため仮付けをします。

ここでエンジンを掛けて排気漏れがないかチェックしますがアクセルの開けすぎには注意しましょう、マフラーの中には溶接のカスや金属粉が有ると思うのでアクセルオフの時吸い込みでエンジン内部にカスや金属粉が進入してしまう可能性があるからです。
排気漏れの場所を特定しました

排気漏れの場所

軍手を取って排気漏れが無いかチェックします、溶接したところは全部手のひらを近くにして排気漏れのチェックなんですがここで火傷には注意しましょう、いきなりの怪我はモチベーションが一気に下がります。

排気漏れの場所を溶接で塞いでいる画像です
改めてマフラー外し
またバイクからマフラーを外し溶接にて直します、だんだんマフラーを外す付ける事が得意になってきました・・・。

ここで解ったのですがこの溶接機には1.4mmの溶接棒が1番適していると思うのですがどうでしょうか??

今回は動画を載せていますのでご覧下さい。
左の画像は動画です、サイドカバーがしっかり塗れていないので塗りなおしです、あとマフラーステーの製作も必要ですね、あとタンデムステップの固定するネジが付いてないですね・・・。

ホームセンターに行けば問題解決でしょう♪

この日は静かにしなければいけない日だったのでアクセルは全然開けれませんでした、アクセルをもっと開けたら良い音が・・・、マフラーの良い音と言うのはパイプの薄さらしいですが単管パイプなのでどうなんでしょう?!

早く開けてみたいです♪


戻る
戻る
CD250Uのトップに戻る
CD250Uのトップに戻る
次へ
次へ